
Archives


少し寒さに慣れて来ました。いよいよ師走に向けて坊さんも駆け出す月になりましたね。年賀状の先発組がボチボチ、喪中は昨年程集中しないので、コロナ禍が収束に向かってるせいかと思います。さて、来る11月26日は、軒先市場の開催にて、今昔写真の写真展示会を行います。東加古川周辺含めて懐かしい写真があれば御提供宜しくお願いします。元の写真やネガ、ポジはデジタル変換して、2Lプリントと共にお返しいたします。昨年あたりから年賀の辞退案内の自由分依頼と宛名作成が増えて来ましたが何時でも困った時のアサヒさんへ遠慮なく相談下さい。

久しぶりのつぶやきにお付き合いください。大伸ばし全紙の写真仕上げが落ち着き暇な日常になり、断捨離を兼ねて、日頃から手掛けたかった整理整頓と掃除を家と店内同時に実行し、スッキリです。これで運気が味方してくれれば・・・。春先から値上げ攻勢で、消費マインドがどん底状態を肌で感じてます。経済は生き物です。のらりくらりの検討じゃなく早い決断と実行。何時?今すぐでしょう。ところで、11月26日は、軒先市場の開催で、カメラのアサヒは、昔賑わってた周辺の町並み写真を募集し、展示会を開催企画しました。懐かしの近隣写真ありましたら是非ご提供お願い致します。

お知らせ!9月21日(木)は夏休みを兼ねて臨時休業させていただきます。24日(日)は恒例の軒先市場祭り開催し、COOP東加古川と一緒に地域の活性化を図り、成功モデルにしたいと思いますので、皆さん応援お願いいたします。カメラのアサヒは、スタジオでぶらり家族写真で盛り上げます。9時半から15時。

連日の猛暑に良く耐えてます。写真の現像温度が37.8度なので、プリントが無い時はOFFでも即、稼働で電気代節約中。12日(土)はお店の周辺で夏祭り開催します。カメラのアサヒは、浴衣姿や普段着のお気軽スナップ撮影で、参加しますので是非お立ち寄りください。

60年前のスライドフィルムが蘇りました。流石イーストマンkodakフィルム。前回再現したコダクロームは50年経過でも鮮明で、良いものは、最後に歴史が証明してくれます。銀塩写真は嘘をつかないので、伝統を守りたいものです。昔話を再現しましたので、紙芝居に利用したい保育園、幼稚園様で興味有りましたら ご相談くださいませ。

豪雨被害に見舞われた地方の皆様 お見舞い申し上げます。もはや80年住んでて初めての経験とかは、通用しませんね。水は低いところに流れるし、山津波もしかり。技術の進歩は凄まじいのに、人の思考は情報に振り回されすぎて、軽薄になってる様な気がします。さて、先日の加古川市の市展で、カメラのアサヒのお客様が、入賞2名、入選は23名でした。加古川市単独では、6割と快挙です。折角良い写真が撮れたのに、何時も、思い通りの写真に仕上がらない。そんな時は、ご相談お待ちしてます。

今年も庭の夏椿(シャラの木)に花が一輪咲きました。盛者必衰の例えに使われて、奢る人久からず。権力を振りかざす者はいずれ・・・。また、ゆっくり平家物語全巻を読破したいです。夜には地面の床に就くさまは、一日を精一杯生き抜いた悔いのない姿かと、我が身と重ね合わせ元気をもらっております。それにしても意味不明の事件多いですね。包丁パニックの件ですが、昔JR4人掛けの窓際にいた若者が、ナイフを出したので、横に座ってる中年のおじさんが、そっとその手を抑えて落ち着かせていました。私も斜め向かいに座ってて、薄目で様子見し、暴れたら取り押さえに加勢しようと逃げなかったです。入口で談笑してた学生見つけて走って行き何が可笑しい!と文句を言いってまた私の膝もとをかすめて席に。次の駅で降りて行き、周りは騒ぐまでもなく何事もなかったの思い出しました。ただ、最近は放火したりで、想像が付かない行動が多いので、注意したり格闘せずに逃げましょう。まだ、血の気の多い若い時の物語の一節でした。

昨日は鶴林寺の泣き相撲大会が無事終了しました。足腰が安物の三脚の様です。さて、鶴林寺は花の寺でも有名で、今は菩提樹の花が見頃ですよ!邪念を捨てて座禅で悟りを開いてみませんか?私はまだまだ邪念が多いせいか、聖徳太子ゆかりの寺なので、1万円札の製造番号がゾロ目が無いかと調べたりで、悟りの境地からはとても・・・・。毎日お客様とのやり取りで、情報発信基地になってて、悩み事、政治、経済等何でもありの楽しい日々です。向かいのコープ神戸が閉店候補に上がり会員様にハガキがとどいてますが、以降お家の一大事と沢山の来客が、損益分岐の売り上げに貢献中です。8月の会議で有無がきまります。アサヒさんも閉めるんですか?と聞かれますが、SNSグーグル検索で、遠方のお客様と固定客で石垣を築いてるのでご安心ください。閉めませんが、苦しいです。アサヒもハガキ出したら 2倍!2倍!!夢に出てくる今日この頃です。今日も元気に行きましょう。
